新生児・乳幼児健診|巻石堂病院|JR柏駅より徒歩5分の産科・婦人科

〒277-0005 千葉県柏市柏3-10-28
tel04-7166-1131
WEB予約
ヘッダー画像

新生児・乳幼児健診

新生児・乳幼児健診|巻石堂病院|JR柏駅より徒歩5分の産科・婦人科

新生児健診

新生児健診は、生まれたばかりの健康状態をチェックするための大切な検査です。一般的に、生後2週間および1ヶ月頃に行われる「2週間・1ヶ月健診」が新生児健診に該当します。
2週間・1ヶ月健診は、生後2週間・1ヶ月の赤ちゃんとお母さんの健康状態をチェックする大切な健診です。出産後、母子ともに順調に回復しているかを確認し、育児の悩みや不安があれば相談する機会にもなります。

2週間・1ヶ月健診の目的

目的 内容
赤ちゃんの健康チェック
  • 成長の確認(体重・身長・頭囲・胸囲の測定)
  • 授乳状況のチェック(母乳・ミルクの飲み具合、吐き戻しの有無)
  • 黄疸の有無(皮膚が黄色っぽい場合)
  • 皮膚の状態(湿疹・オムツかぶれ・乾燥など)
  • 股関節脱臼のチェック(股関節の開き具合)
  • 排泄の確認(おしっこ・うんちの回数、色や硬さ)
お母さんの健康チェック
  • 子宮の回復状況(子宮の大きさが正常に戻っているか)
  • 悪露(おろ)の状態(出血が続いていないか)
  • 乳房トラブル(母乳の出具合、乳腺炎の兆候)
  • 精神面のチェック(産後うつの兆候がないか)

2週間・1ヶ月健診の流れ

1

受付・問診

母子手帳を提出し、事前に記入した問診票をもとに助産師や看護師がヒアリングを行います。

2

赤ちゃんの診察

  • 体重や身長の測定
  • 身体のチェック(心音、呼吸、黄疸、皮膚など)
  • 反射や股関節の動きの確認

3

お母さんの診察

  • 内診で子宮の回復状況を確認
  • 体調や育児の悩みについて相談

4

相談・アドバイス

  • 授乳指導
  • 赤ちゃんの生活リズムやスキンケアのアドバイス
  • お母さんの体調管理についての説明

2週間・1ヶ月健診は、赤ちゃんとお母さんにとって大事な節目のチェックです。気になることがあれば、遠慮せずに医師や助産師にご相談ください。

乳幼児健診

生まれてから毎日お子さまの成長を見守っていらしたご両親にとって、どのくらい身長、体重が増えたか、月齢にあった成長をしているか、日常で不安なこと、たくさんお有りかと思います。もし気になることがあればお話しください。ミルクの量はこうしましょう、成長についてはいついつまで待ちましょう、今後はこうしましょうといった、できるだけ具体的な指導を得意としています。
特に初めてのお子さまの育児はお母さんも1年生ですから、わからないことだらけで当然です。授乳の方法、ミルクの足し方、寝かせ方、離乳食の作り方、あげ方など、お気軽にお話しください。

成長と発達

乳幼児健診は、お子さまの発育・発達・健康の状態を定期的にチェックすることが一番の目的です。成長・発達・栄養状態の確認、先天性疾患を含む身体的異常の有無などについて、お父さま、お母さまと一緒に考え、応援し見守ります。

育児について

身長・体重・運動発達・表情・言葉など、お子さまのことで気になることやお悩みのことがございましたら、月齢・年齢に関係なくお気軽にご相談ください。

子育て支援

お子さまは大人と違い成長や発達が著しく、健診の時にやや疑問を感じられたお子さまも、一ヶ月後には見違えるような成長を遂げていることがよくあります。
乳幼児健診は、診断をつけることだけが大きな目的ではありません。お父さまお母さまなど、保護者の方と一緒に見守りたいと思っています。

健診内容

内容 身長・体重・頭囲・胸囲の測定、診察、月齢に応じた心身の発育の確認と指導
対象時期 6〜7ヶ月・9〜10ヶ月
お持ちいただくもの
  • 母子手帳
  • 乳幼児健康診査受診票 ※3〜4ヶ月健診時に受診票が配布されます。
  • 健康保険証
  • 乳児医療証

※お忘れになると受けられません。必ずすべてお持ちください。

 

当日の流れ

1

受付

受診票・母子手帳をお持ちください。

2

測定

身長・体重・頭囲・胸囲・体温・眼のスクリーニング検査

3

診察

4

終了